【技術開発Gr】AM・塗装Sec. 矢代

技術開発グループ AM・塗装セクションで働く矢代さんと、指導役である中田さんにインタビュー!

矢代さんが高校卒業後に入社してから1年以上がたちましたが、今までどのような仕事をしてきましたか?


矢代:私の所属しているAM塗装Sec.では主に、AM(注1)に関連する材料や3Dプリンターの開発や製造、仕上げ加工として塗装・レーザー加工などを行っています。私の業務は、3Dプリンター用の3Dモデルを制作することが多いです。入社当時はPCが苦手だったので、まずタッチタイピングの練習から始め、Office365のアプリなど基本的なことをPC上でできるようにすることから始めました。最初は全く操作ができなかったのですが、どんどんできるようになり、今ではBlenderというソフトを使って3Dモデルを作れるまでになりました。

中田:
我々の部署は、「この単体の業務だけをやる」ということは基本的にはありません。材料・設計・造形・仕上げの全体を通して全ての業務をやってもらいたいので、その人の適性を見るという意味もあって、まずは全ての工程をやってもらうことを前提に仕事をしてもらっています。矢代さんはPCが苦手でしたが、ここでの仕事はPC上の作業がメインになってきますので、基本的な操作を修得してもらいました。本人にやる気がありましたので、ある程度PCが使えるようになってからBlenderなど3D設計ソフトを学び、今に至ります。

矢代:現在は上司から指示を受け、お客様からいただいたデータに基づいて同僚のジョンさんに教えてもらいながら3D設計をしています。分からなくてもすぐ訊ける環境なので、周りの方々にご指導いただきながら頑張っています!

中田:初めは、WEB上で拾えるフリーモデルやほぼ球体でできているキャラクターなど、簡単なところから設計をスタートしてもらいました。そこからソフトを使いこなせるようになってきたところで、ステップアップの意味も込めてお客様の案件も対応してもらっています。

矢代:最初は、Blenderというソフトがすごく難しく感じたのですが、今ではとても楽しいと思えるようになりました。モデル設計ができてくると、ここをもう少し工夫しようとか、ここは修正したほうがいいとか細かな部分に気がつくようになり、自分でも手直しができるようになりました。


注1: AM = Additive Manufacturingとは、3D積層造形のこと。

仕事を通して感じたやりがいや楽しさについて、具体的なエピソードがあれば教えてください


矢代:構造模型を作ったときですね。大きいものだと分割して作るので、全てを組み立てた完成形を見たときに大きな達成感を感じました。その時の模型サイズはW465㎜xD465㎜×H214㎜で、3週間くらいで設計から造形、塗装まで完成させました。

中田:それは建築業界の案件だったのですが、建築業界では図面の他に簡単な木の枠組みで完成図の模型を作ります。その模型を製作しているお客様から、模型を作る工程に3Dプリンターを活用できないかと打診があったことで製作が始まりました。大きいドーム形状の模型だったので、構造上の問題やプリンターのサイズ等の関係で造形に縛りがあり、分割して造形できるデータに変換してから分割したパーツを造形していき、その造形したパーツを最後に全部組み立てていくという作業でした。今回は矢代さんとジョンさんが二人で一緒に製作していましたが、時間に余裕があれば彼女1人でもできたと思います。

矢代:実は完成したパーツを組み立てているときに、パーツが一つ折れてしまいました。ですが、ジョンさんが何とかフォローしてくれて無事に完成することができました。

中田:一体構造で製作していたら、一つの失敗で全てダメになってしまうのですが、今回は分割パーツで製作していたので、そういった問題もカバーすることができました。

製作は、一体構造で行う場合も分割して製作する場合もあります。この判断はサイズだけで決めている訳ではありません。造形の方法としては、材料を溶かして一層が0.4ミリ、0.2ミリといった層を積み重ねていきます。モデルにもよりますが、アーチ型などで空中に積層できない部分には、それを支えるサポートと呼ばれる柱を一緒に製作します。最終的に完成した製品からサポートを取り外してその部分を削るのですが、この時に表面や細かい構造が割れる可能性があります。

現在、製作しているものはありますか?(取材時2023年9月時点)

矢代:10月の展示会に向けて、王様が座るような椅子を製作しています。デザインも任せてもらえたので、馬をあしらったデザインにしました。

中田:あのデザインはかわいいなと思いました。造形・見た目のテストとして50%サイズで製作した模型を見せてもらいましたが、塗装したらもっとかわいくなるはずです。

矢代:現在は100%サイズの造形を開始してもらっています。造形が完了したら、磨いて塗装をするので、期限よりも早く完成できるように考えて作っています。人が座れる耐荷重を想定して製作をしていますが、座った瞬間にバキッと折れないかが心配です。

中田:この馬のモデルは、別のお客様の案件で表彰状を入れる額縁を作成した際に、額縁の前側の支えの部分に馬をあしらったのが始まりです。この馬には意味があって、将棋の駒で馬っていう漢字が逆さまになっている「左馬」と呼ばれる駒があるのですが、馬を逆から読むと「まう」となり「舞う」を連想させるため、馬は縁起の良いものとされています。そういった意味も込めて、矢代さんは今回の椅子に馬を使ったそうです。

入社当時と比べ成長したと実感できるところを教えてください


矢代:PCがほぼ使えなかった状態から、約1年で今まで見たこともなかったソフトを使いこなし、造形物の製作までできるようになったところに成長を感じています。でもそれは、ここでの環境のおかげだということを忘れてはいけないと思っています。

中田:常に誰かが付き添えるわけではないので、課題を与えたり、ここをこうしてみようといった仕事の与え方になってしまうのですが、矢代さんはそれに対して自分で調べる、やり方を探してやる、もしくは相談する、というように一人で考えて動けるので感心しています。仕事ではあるのですが、興味を持ってやってくれている。その結果が今ですから、素晴らしいですね。

矢代:業務以外で成長したなと思うところは、朝早く起床できるようになったことです。高校時代は遅刻こそしなかったのですが、家を出る5分前に起きるという生活をしていました。今は、家を出る50分前には起きて、仕事に赴くという気持ちをしっかり持って出勤しています。

AM・塗装セクションの雰囲気はどうですか

矢代:皆さんすごく明るく喋りかけてくれて、相談もしやすいですしとても居心地がいい楽しい職場です。皆さん優しくて、特に中田さんはすごく頼れる先輩です。最初、自分からはなかなか話しかけれなかったのですが、中田さんがいてくれたおかげで上司や先輩方とも話せるようになりました。皆さんお父さんやお兄ちゃんみたいな感覚は少しありますね。

中田:そんな風に言ってもらえるなんて、今日ここに来てよかったです(笑)。

矢代:外国人の仲間もいますが、主にジョンさんが間に入ってコミュニケーションをとってくれています。いずれは自分でも英語でコミュニケーションがとれるようになりたいです!

今の時点で、将来の目標はありますか

矢代:Pythonという、プログラミング言語を使いこなせるようになりたいです。 Pythonを使うにはプログラミングに関する用語や英単語をある程度理解しなければいけないのと、同僚とのコミュニケーションでも英語が必要なので、英語を勉強しなければと思っています。

中田:Blenderは、ある程度は感覚で操作できる3DCG制作ソフトですが、Pythonはプログラミング言語になります。

矢代:今やろうと計画していることは、Excelを使って造形条件を手動で出力している内容をPythonで自動化することです。とても難しいのでできるようになるまでには時間がかかると思いますが、早くできるようになりたいです。また、Blenderも今よりもっと深く学んでいき最終的には両方マスターしていきたいです。

中田:今はPythonを使えるエンジニアがジョンさん1人しかいません。それはとてもリスクがありますし、1人に負荷が集中してしまう。ですから、矢代さんにもPythonをマスターしてほしいと思っています。実は、Cognitive Additive(注2)が、Pythonで作ったソフトウェアです。以前働いていたエンジニアが作ったものなのですが、メインであるソフトウェアのnTopology(注3)をもっと便利に使うために開発したものです。まだ詳しくはお話しできませんが、新たなAIソフトの開発を現在、検討しています。

この開発にはPythonが必要になります。この新たなソフトの開発ができたら、世界的に類をみない画期的なことになるかもしれません。そのためにはどう作るのかなどの要件をまとめることや専門的な知識も必要になってきます。自分達が使いこなせないと意味がないですからね。その開発に携わってもらうためにも矢代さんに勉強してもらわないといけません。間違いなくそこが目標なので、彼女のキャリアプランはしっかりと考えていますね。

矢代:今の話を聞いて、すごいところに自分は身を置いているなと改めて思いました。とてもやりがいがあります。ジョンさんは雲の上の存在なので到底追いつけませんが、目指すはジョンさんです!

注2: Cognitive Additive = 過去の記事「Cognitive Additive(コグニティブ・アディティブ)が叶えるモノづくりの革命」参照のこと。
注3: nTopology = 過去の記事「nTopologyってなんだ?」参照のこと。

これから高校を卒業して入社する後輩たちにメッセージをお願いします!


矢代:とても働きやすい職場なので、何も身構えずに入ってきてもらえばと思います。とっても楽しいですよ!先輩の中田さんもいますから。

中田:矢代さんがどう感じているのか今まで直接は聞いたことがなかったので、今回こういう話が聞けて嬉しいですね。


※この記事は取材当時の内容であり、現在の情報とは異なる場合があります。